思い立ち
-
私が医学部2年生の時、父が脳卒中で倒れて約10年間寝たきりのまま昭和47年に逝きました。
その間わたしは、父の「体の不自由さ、悔しさや、いらだち、もどかしい」気持ちと母の「家計のやりくりと父を介護する苦労」を見るだけでした。当時日本は施設入所も数年待ち、在宅サービスも無いに等しい状態でした。私は学生の身分であり、卒業しても最初は無給医局員時代があり、父母に対して充分な支援はできませんでした。昭和49年に開業し、地域の人たちとの関わりの中で「医療を提供することと介護の必要性」を強く感じ特別養護老人ホームの設立を決断しました。
設立時の理念は、地域の人たちから「年とってからの、俺たちの別荘たい」と言われるような施設を創りたいという決意でスタートしています。その意思は継続しています。
会長 諸隈正剛
設立後のいろいろ
ニーズを大切に
昭和53年に天寿荘をオープンしていますが当時ショートステイ・デイサービス等の在宅サービスは制度化されていませんでした。地域のニーズを感じとり細々ではありましたがショートステイやデイサービスの制度化以前から実行しました。
ISO
平成15年よりISOを認証取得し、サービスの質向上、平準化に努めています。
低所得者対策
利用者負担が困難な人に対して、地方自治体と協力・または法人単独で利用者の自己負担の減免を実行しています。
みどり一本バザー
「天寿荘みどり一本バザー」は昭和57年より毎年創立記念祭に合わせて行い、バザーの益金は全額UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)を通じ、窮地にある方々の救済に使われます。令和3年までの送金累計は21,186,224円となっています。
介護機器導入
天寿会では、「かかえない介護」を目指して、リフターなど介護機器を導入しています。かかえない介護をする事でご利用者の負担も減り、介護職員の腰痛防止にもつながります。また、ベッドサイドにウォシュレット付ポータブル水洗トイレを導入し、汚物処理の手間・臭いを軽減しました。見守り機器として眠りスキャンとネオスケアを導入し、ご利用者の安全・安心とともに、働く職員の心身の負担軽減につなげています。
地域貢献
社会福祉法人に対して地域貢献が強く求められている昨今、天寿会でも市の委託事業として「介護カフェ」「いきいき塾」などニーズに沿った社会貢献活動を実施しています。